鶴岡八幡宮~崇敬者大祭(2019年)~
- 2019.11.27
鶴岡八幡宮・崇敬者大祭は、鶴岡八幡宮の行事を通じた伝統文化の振興を図るべく八幡宮の外郭団体として設立された「槐(えんじゅ)の会」の活動とリンクして毎年10月に催行されるお祭りです。午前中の神事に続き、この日の午後は小笠原流による流鏑馬神事が奉納され、多くの参拝客で賑わいます。流鏑馬神事では、流鏑馬馬場の南側に並べられた三つの的を騎射(きしゃ) にて次々と射抜いて行く訳ですが、大きく二部に別れます。 […]
神に抱かれ仏と共に歩む日々…
鶴岡八幡宮・崇敬者大祭は、鶴岡八幡宮の行事を通じた伝統文化の振興を図るべく八幡宮の外郭団体として設立された「槐(えんじゅ)の会」の活動とリンクして毎年10月に催行されるお祭りです。午前中の神事に続き、この日の午後は小笠原流による流鏑馬神事が奉納され、多くの参拝客で賑わいます。流鏑馬神事では、流鏑馬馬場の南側に並べられた三つの的を騎射(きしゃ) にて次々と射抜いて行く訳ですが、大きく二部に別れます。 […]
鶴岡八幡宮の「例大祭」は、毎年9月14日から16日の三日間にわたり執り行われる鎌倉伝統の行事で、古くは文治3年(1187)の放生会に遡ると云われています。 14日早暁の浜降式に始まる一連の神事は、宵宮祭、例大祭、神幸祭、流鏑馬と続き、16日の鈴虫放生祭で締め括られます。第三回の今回は、二日目の午後に執り行われた神幸祭(出御祭・御旅所祭・還御祭)の様子をご紹介します。 例大祭・日程表 神幸祭前の境内 […]
鶴岡八幡宮の「例大祭」は、毎年9月14日から16日の三日間にわたり執り行われる鎌倉伝統の行事で、古くは文治3年(1187)の放生会に遡ると云われています。 14日早暁の浜降式に始まる一連の神事は、宵宮祭、例大祭、神幸祭、流鏑馬と続き、16日の鈴虫放生祭で締め括られます。第二回の今回は、二日目の午前に執り行われた例大祭・本祭及び、この日奉納された献華会の様子、併せてプレオープン中の鎌倉文華館カフェテ […]
鶴岡八幡宮の「例大祭」は、毎年9月14日から16日の三日間にわたり執り行われる鎌倉伝統の行事で、古くは文治3年(1187)の放生会に遡ると云われています。 14日早暁の浜降式に始まる一連の神事は、宵宮祭、例大祭、神幸祭、流鏑馬と続き、16日の鈴虫放生祭で締め括られます。初回の今回は、初日の9月14日に執り行われた宵宮祭の様子をご紹介します。 また、この日奉納された北鎌倉女子学園による合唱会、相州神 […]
鎌倉大町・八雲神社の例大祭「大町まつり」は、一日目の夜の神輿振で、一挙にクライマックスを迎えますが、二日目・三日目とまだまだイベントが続きます。「大町まつり」最終回の今回は二日目の「大富くじ大会」、三日目の「還幸祭」の様子をご紹介します。今年(2019年)は雨天の為三日目に予定されていた「民謡のゆうべ」が中止となったのは残念です。 例大祭(大町まつり)の日程 大富くじ大会 「大町まつり」二日目夜の […]
鎌倉大町の八雲神社例大祭「大町まつり」のクライマックスは、何と言っても大町四ツ角を中心に繰り広げられる神輿四基を連ねた「四社付け」の勇壮な神輿振です。また「大町まつり」の神輿振は、スピード感のある動きも魅力で、モタモタ撮影してますと、あっという間に御神輿が通り過ぎてしまいます。今回は昨年(2018年)と今年(2019年)の写真を利用してご紹介したいと思います。 例大祭(大町まつり)の日程 2019 […]
鎌倉大町・八雲神社の例大祭(大町まつり)では、神前の儀に引き続き、大町町内を神輿が練り歩く神輿御渡(神幸祭)が行われます。四基ある神輿のうち一番・二番・三番神輿は大町地区内を渡御し、残る四番神輿は、大町四つ角を少し南に進んだお仮屋にて他の三基の渡御を待ちます。 例大祭(大町まつり)の日程 2019年の例大祭の日程は次の通りです。 神輿御渡・神幸祭の経路 一番・二番・三番の三基の御神輿は、次の経路で […]
鎌倉・大町の八雲神社の例大祭は「大町まつり」と呼ばれ、例年7月7日~13日までの間の土曜日から三日間にわたり執り行われます。特に初日の土曜日に主要な行事が集中しており、今回はその最初の行事として八雲神社御本殿で巫女さんによる御神楽も奉納される「神前の儀」の様子をご紹介します。御本殿前には、手入れの行き届いた四基のピカピカ御神輿がずらりと並びます。 例大祭(大町まつり)の日程 2019年の例大祭の日 […]
一日目の宵宮、二日目の本祭に続く三日目に奉納されるのが、三ツ目神楽です。鎌倉神楽として現在に残る演目十二座のうち、打囃(うちはやし)、初能(はのう)、御幣招(ごへいまねき)の三座が奉納されます。五所神社での三ツ目神楽では、四隅に笹の柱を立て色付きの紙垂を連ねた注連縄を張った結界の中に「舞処」を設けていますが、所謂「湯立神楽」とは異なり「湯釜」は用いず、ピラミッド状の「山」も設営されていません。 な […]
今回は鎌倉・五所神社の例大祭「乱材祭」のクライマックス海上渡御と、五所神社への還御の様子をご紹介します。 光明寺前での法要のあと、御神輿三基は、材木座海岸入口より海岸に降り、一号神輿と二号神輿による海上渡御が行われます。昨年に続き生憎の天気でしたが、担ぎ手の熱気には圧倒されました。海上渡御を終えた御神輿三基は、五所神社に還御し大団円。また17:00からは上河原医療センター前で地元主催の「ふれあいま […]