鎌倉・本覚寺◆境内散歩◆
- 2019.12.21
「鎌倉えびす」で知られる妙厳山本覚寺は、室町時代・永享三年(1436年)に日出上人が鎌倉公方・足利持氏の支援により創建した日蓮宗のお寺です。この場所にはもともと佐渡配流から鎌倉に戻った日蓮上人が 辻説法の拠点とした天台宗系の「夷三郎社」がありましたが、新田義貞の鎌倉攻めに際して焼失したため、本覚寺の創建と共に境内に「夷堂」が再建されました。また日蓮宗総本山の身延山久遠寺より日蓮上人のご遺骨の分骨を […]
神に抱かれ仏と共に歩む日々…
「鎌倉えびす」で知られる妙厳山本覚寺は、室町時代・永享三年(1436年)に日出上人が鎌倉公方・足利持氏の支援により創建した日蓮宗のお寺です。この場所にはもともと佐渡配流から鎌倉に戻った日蓮上人が 辻説法の拠点とした天台宗系の「夷三郎社」がありましたが、新田義貞の鎌倉攻めに際して焼失したため、本覚寺の創建と共に境内に「夷堂」が再建されました。また日蓮宗総本山の身延山久遠寺より日蓮上人のご遺骨の分骨を […]
鶴岡八幡宮・崇敬者大祭は、鶴岡八幡宮の行事を通じた伝統文化の振興を図るべく八幡宮の外郭団体として設立された「槐(えんじゅ)の会」の活動とリンクして毎年10月に催行されるお祭りです。午前中の神事に続き、この日の午後は小笠原流による流鏑馬神事が奉納され、多くの参拝客で賑わいます。流鏑馬神事では、流鏑馬馬場の南側に並べられた三つの的を騎射(きしゃ) にて次々と射抜いて行く訳ですが、大きく二部に別れます。 […]
鶴岡八幡宮の「例大祭」は、毎年9月14日から16日の三日間にわたり執り行われる鎌倉伝統の行事で、古くは文治3年(1187)の放生会に遡ると云われています。 14日早暁の浜降式に始まる一連の神事は、宵宮祭、例大祭、神幸祭、流鏑馬と続き、16日の鈴虫放生祭で締め括られます。第三回の今回は、二日目の午後に執り行われた神幸祭(出御祭・御旅所祭・還御祭)の様子をご紹介します。 例大祭・日程表 神幸祭前の境内 […]
鶴岡八幡宮の「例大祭」は、毎年9月14日から16日の三日間にわたり執り行われる鎌倉伝統の行事で、古くは文治3年(1187)の放生会に遡ると云われています。 14日早暁の浜降式に始まる一連の神事は、宵宮祭、例大祭、神幸祭、流鏑馬と続き、16日の鈴虫放生祭で締め括られます。第二回の今回は、二日目の午前に執り行われた例大祭・本祭及び、この日奉納された献華会の様子、併せてプレオープン中の鎌倉文華館カフェテ […]
鶴岡八幡宮の「例大祭」は、毎年9月14日から16日の三日間にわたり執り行われる鎌倉伝統の行事で、古くは文治3年(1187)の放生会に遡ると云われています。 14日早暁の浜降式に始まる一連の神事は、宵宮祭、例大祭、神幸祭、流鏑馬と続き、16日の鈴虫放生祭で締め括られます。初回の今回は、初日の9月14日に執り行われた宵宮祭の様子をご紹介します。 また、この日奉納された北鎌倉女子学園による合唱会、相州神 […]
海潮山妙長寺(かいちょうざんみょうちょうじ)は、小町大路と水道路の交差点を少し南に下った左手にある日蓮宗のお寺です。バス停で言いますと京急バス「水道路」停となります。日蓮上人の四大法難の一つとされる「伊豆法難」で日蓮上人を救った伊豆の漁師のご子息である日実上人が開山・開基となるお寺で、境内にはその記念塔があります。もともとは材木座の「豆腐川」河口付近の旧地名である「沼ケ浦」にありましたが、天和元年 […]
英勝寺は、鎌倉駅西口からJR横須賀線沿いに今大路を北鎌倉方面に進んだ寿福寺の北隣にある浄土宗のお寺です。英勝寺が建つ扇ケ谷のこの場所は、英勝院の祖先である名将・太田道灌の屋敷跡とされます。 鎌倉で尼寺といいますと縁切寺の別名で知られる東慶寺を思い浮かべる方も少なくありませんが、東慶寺の尼寺としての歴史は明治時代初期で閉じられており、現在の東慶寺は臨済宗円覚寺派の男僧のお寺です。そのため現存する鎌倉 […]
半増坊道を進み正統院の石段に突き当たる手前西側の石段を上ったところにある龍峰院は、建長寺第十五世・約翁徳倹の退居所として徳治二年(1307年)に北条貞時により創建され、現在は鎌倉三十三観音霊場29番札所をお務めです。山門には「不許拝観」の札が掲げられているように非公開とされていますが、ご朱印を受けられる方は入ることができます。 なお龍峰院のご由緒、ご朱印、年中行事、季節の花々、アクセス等につきまし […]
鎌倉大町・八雲神社の例大祭「大町まつり」は、一日目の夜の神輿振で、一挙にクライマックスを迎えますが、二日目・三日目とまだまだイベントが続きます。「大町まつり」最終回の今回は二日目の「大富くじ大会」、三日目の「還幸祭」の様子をご紹介します。今年(2019年)は雨天の為三日目に予定されていた「民謡のゆうべ」が中止となったのは残念です。 例大祭(大町まつり)の日程 大富くじ大会 「大町まつり」二日目夜の […]
鎌倉大町の八雲神社例大祭「大町まつり」のクライマックスは、何と言っても大町四ツ角を中心に繰り広げられる神輿四基を連ねた「四社付け」の勇壮な神輿振です。また「大町まつり」の神輿振は、スピード感のある動きも魅力で、モタモタ撮影してますと、あっという間に御神輿が通り過ぎてしまいます。今回は昨年(2018年)と今年(2019年)の写真を利用してご紹介したいと思います。 例大祭(大町まつり)の日程 2019 […]