鎌倉・円覚寺~宝物風入(2018年)~

鎌倉・円覚寺~宝物風入(2018年)~

今回は、北鎌倉・円覚寺の宝物風入(2018年)をご案内します。
円覚寺では、11月3日~5日の3日間、所蔵の宝物の虫干しも兼ねた恒例の展示会「宝物風入」が実施されました。多くの重要文化財を含む200点を超える円覚寺宝物の「実物」を目にすることができる年に一度の機会です。またこの期間は、普段は非公開の正続院の門内に入り国宝「舎利殿」を拝観できます(ゴールデンウィークと宝物風入の年二回だけ公開)。さらに、宝物風入期間限定のご朱印が拝受できますので、ご朱印ファンの方も多く拝観されます。
◆宝物風入実施要領◆

展示時間 9:00~16:00 ※最終日(5日)のみ15:30終了。
展示会場 大方丈、大書院、小書院、信徒会館(二階)
特別拝観料 大人500円 小学生・中学生300円 ※展示会場と舎利殿の共通券です。円覚寺境内入場のための一般拝観券(300円)に加えて購入する必要があります。

境内の様子

11月に入り、次第に紅葉がきれいになってきました。石段から総門を見上げるとこんな感じ。

山門は、いつもと変わらずどっしりと構えています。

紫紺野牡丹の花が目にとまりました。

山茶花も綺麗です。

仏殿正面には、大塔婆が立っています。四面に「四智(大円鏡智・平等性智・妙観察智・成所作智)」が書かれています。正面は「妙観察智」でした。宝物風入の展示会に臨む参拝者にぴったりのお言葉ですね。

仏殿では、ご本尊の宝冠釈迦如来にお参りしました。

宝物風入の展示会場に進む前に、選佛場で開催されていた「鎌倉彫二十人展」に立ち寄りました。

左右の畳敷きからもわかるように、選佛場は修行僧の座禅道場でした(現在は正続院がその役割を果たしています)。正面に薬師如来様がいらっしゃいます。

「鎌倉彫二十人展」は、宝物風入の期間中、鎌倉芸術祭の一環として開催されました。南宋時代の重文級の渡来品は宝物風入に譲るとして、鎌倉彫の「今」を形成する現役作家の皆さんの力作を拝見することができました。

「浴室跡」付近にガマズミが、たくさん咲いていました。

「方丈裏庭園」も色付いていい感じです。

「妙香池」の周りの紅葉も紅くなってきました。「虎頭岩」を見るとこんな感じ。

「妙香池」越しの「正伝庵」は、こんな風に見えます。

紅葉の向こうに「一撃亭」が浮かびます。

宝物風入会場の様子

宝物風入の展示は、大方丈・大書院・小書院・信徒会館で行われました。会場の配置は以下の通りです。

受付付近はこんな感じ。宝物風入展覧会の拝観券は、ここで購入します。

庫裡の出入口正面が、売店と、宝物風入日限定ご朱印の受付になっていました。

私は拝見できませんでしたが、信徒会館の並びの蔵六庵では、11月3日13時半より、慶応大学都倉准教授による「釈宗演と福沢諭吉」講演会がありました。

第一展示場(大方丈)

第一展示場(大方丈)は5つの部屋に区切られておりました。

第一室

ここでは、正面の重要文化財「釈迦涅槃図」が目立っておりました。あとは地味ながら展開された「大般若経(足利版)」と、重要文化財「円覚寺文書」(計366通)より選ばれた重要な書状がズラリと並んでおりました。

(円覚寺サイト)

「円覚寺文書」に属する書状の一つ「北条時宗書状(拝請状)」は、建長寺開山の蘭渓道隆が亡くなったため、その後を託す新しい指導者の招請を詮蔵主禅師及び美典座禅師に依頼したものです。両師は、南宋・天童寺(現・浙江省寧波市)に赴き、天童寺の現役の第一座(前堂首座)であった無学祖元を招聘し、建長寺の住持としました。後に、北条時宗が元寇での戦没者追悼のために円覚寺を創建した際、無学祖元はその開山となりました。

「北条時宗書状(拝請状)」(「風入宝物図録」より)

第二室

まず正面には「開山仏光国師像」「龍虎図」が掲げられ、両側の壁には、重要文化財に指定された伝・張思恭の作品を含む「五百羅漢図」が並んでいました。また、開山無学祖元の所用具等を含む円覚寺伝世の重要文化財「開山箪笥収納品」の一部が展示されており、拝観券にもデザインされている南宋渡来の「酔翁亭図堆黒盤」「椿梅竹紋堆朱盤」が目立ちました。
「酔翁亭図堆黒盤」は、「酔翁亭記」をモチーフに、厚く塗り重ねた黒漆に彫刻する「堆黒」手法で作成された贅沢な造りで、木彫に漆を塗っただけのものではありません。

「酔翁亭図堆黒盤」(「風入宝物図録」より)

「椿梅竹紋堆朱盤」は、さらに手が込んでおりまして、一層目に黒漆、二層目に赤漆を其々厚く塗り重ねて彫刻する「二段彫」になっており、奥行を強調した立体感が素晴らしい作品です。

「椿梅竹紋堆朱盤」(「風入宝物図録」より)

第三・四室

第三・四室は仕切りを取り払って一体となっており、正面は頭巾をかぶった珍しい「被帽地蔵菩薩像」(重要文化財)でした。展示室内は、重要文化財「円覚寺文書」中の多くの重要な書状で占められておりましたが、中でも伏見天皇御宸筆「山門額」額草、後土御門天皇御宸筆「総門額」額草、後光厳天皇御宸筆「仏殿額」額草が目立っておりました。

(円覚寺サイト)

「被帽地蔵菩薩像」は、中国・唐の時代に現・安徽省にある九華山の道明和尚が地獄に落ち、閻魔庁で十王の裁きを受けた際に人違いと分かり、被帽地蔵菩薩のお力で生き返ったという説話に基くモチーフです。日本では珍しいお地蔵様ですが、中国では地蔵菩薩が帽子や冠を被るのは普通です。

「被帽地蔵菩薩像」(「風入宝物図録」より)

南西廊下

徳川家康側室・お六の方が奉納の「養儼院手箱」は、梨地に細かな螺鈿蒔絵細工を施した繊細で美しい手箱です。特に文化財の指定は受けておりませんが、とても魅力的です。伝・牧谿の「白衣観音図」も鎌倉市の指定文化財となっています。

「養儼院手箱」(「風入宝物図録」より)

北西廊下

第二室の続きの「五百羅漢図」の他、狩野栄川院典信筆「出山釈迦図」「達磨図」が目立ちます。

(円覚寺サイトにリンク)

北東廊下

廊下一杯に伸びる鎌倉市指定文化財の「洪鐘祭行列絵巻」が見どころです。

(円覚寺サイト)

第五室

複数の羅漢図が展示されていました。中でも神奈川県指定文化財の伝・吉山明兆作「十六羅漢図」がずらりとコの字型に並ぶ様は圧巻でした。

(円覚寺サイト)

南東廊下

重要文化財の「寒山詩」「大休正念法語」を含む書巻類、香炉・念珠等の小物類が展示されていました。

(円覚寺サイト)

第二展示場(大書院)

第二展示場(大書院)は2つの部屋に区切られておりました。

第一室

今回の展示会で、一番見応えがあったのがこの会場です。
何れも重要文化財の「夢窓疎石像」「無学祖元像」「虚空蔵菩薩像」「青磁袴腰香炉」「銅像阿弥陀如来及び両脇待像」等がずらりと並んでおりました。

(円覚寺サイト)

「夢窓疎石像」は、南北朝時代に製作された臨済宗夢窓派の塔頭「黄梅院」所蔵の作品です。写実的に描かれているのが特徴で、京都・慈済院の頂相「絹本著色夢窓疎石像」とも構図が非常に似ています。

「夢窓疎石像」(「風入宝物図録」より)

「無学祖元像」は、時代を遡るためか「夢窓疎石像」と比べると色彩は不鮮明ですが、近くで見ると国師の温和な表情が見て取れます。数々の苦難を乗り越えながら、険しさを微塵も顔に刻むことなく自然な面持で弟子たちに接するあたり、さすが中国の名刹・天童寺の第一座(前堂首座)を勤めた名僧です。

「無学祖元像」(「風入宝物図録」より)

仏教で云うところの「空」は何も無いという意味ではなく、例えれば画像の映っていない三次元ディスプレイといったニュアンスを含んでいます。スイッチを入れれば三次元ディスプレイにはありとあらゆる画像が映し出されますが、それは虚空に蔵された智慧(=情報)の発現に擬することができます。転じて、虚空蔵菩薩とは時空に遍く広がる無限の智慧と慈悲を持った菩薩という意味を持ちます。

「虚空蔵菩薩像」(「風入宝物図録」より)

「青磁袴腰香炉」は、中国・浙江省の龍泉窯で焼かれた「砧青磁」の代表作です。腰が丸く膨らんで、安定感のある落ち着いた形状がすばらしい名品です。

「青磁袴腰香炉」(「風入宝物図録」より)

「銅像阿弥陀如来及び両脇待像」は、いわゆる善光寺式阿弥陀三尊像と呼ばれる様式で、次のような特徴があります。
・阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三体が全て立像である。
・光背は、三尊全体の背後を覆う大きな一枚の舟形光背となっている。
・阿弥陀如来の左手は「刀印」で法衣は「通肩」である。
・両脇侍は「梵篋印(ぼんきょういん)」で、宝冠を被っている。

「銅像阿弥陀如来及び両脇待像」(「風入宝物図録」より)

第二室

重要文化財「円覚寺文書」中の書状が多く展示されていましたが、その中では「足利義満額草」と「足利持氏額草」が目立ちました。部屋の中で最も目立っていたのは山田道安筆の重要文化財「鍾馗像」と如水宗淵筆の同じく重要文化財「跋陀婆羅尊者像」でした。両者とも淡彩の水墨画で室町時代の作品です。

(円覚寺サイト)

「足利義満額草」は、三点共に正続院内の堂宇に掲げられた額の原稿です。「普現」は土地堂、「宿龍」は客殿、「桂昌」は祖師堂に掲げられました。

「足利義満額草」(「風入宝物図録」より)

「鍾馗像」は、大和の国の武人画家・山田道安(「道安」を名乗った三代の一族のうちどの人物かは定かでありません)の筆とされています。如何にも鍾馗画らしい力強い筆の運びです。

「鍾馗像」(「風入宝物図録」より)

水浴びをしている際に悟りを開いたという跋陀婆羅尊者は、禅寺の浴室に祀られることが多い羅漢様で、おそらく円覚寺でも、どこかの塔頭の浴場に掲げられていたものと思われます。作者の如水宗淵は、室町後期の円覚寺の画僧で雪舟の弟子でした。もっとも、この「跋陀婆羅尊者像」では、衣文をはっきりとした実線でリアルに描いており、雪舟らしい墨の濃淡を駆使する技法は見られません。

「跋陀婆羅尊者像」(「風入宝物図録」より)

第三展示場(小書院)

第三展示場(小書院)は3つの部屋に区切られておりました。

第一室

水墨画・着色画の掛け軸が並んでおりましたが、中心は黄梅院所蔵の重要文化財三点「黄梅院伽藍図」「華厳塔図」「円覚寺境内絵図」でしょう。寺社巡りを趣味にしている私などは伽藍図・境内図の類が大好きでして、「円覚寺境内絵図」の前ではつい時間を過ごしてしまいました。
この「黄梅院伽藍図」もそうした一つで、室町時代・応永三十年(1423年)に、当時の院主・蘭室妙薫が復興なった黄梅院を披露するために制作したものと伝えられています。

「黄梅院伽藍図」(「風入宝物図録」より)

第二室

目立ちませんが「円覚寺文書」の一つ重要文化財「北条氏康書状」に注目。

(円覚寺サイト)

第三室

夫々ビッグネームの伝・雪舟作「三路図」と伝・牧谿作「岸樹遊猿図」が掲げられていました。

第四展示場(信徒会館二階)

展示室

茶人大名として知られた松江藩主・松平不昧公治郷筆の「慎」と「独」の大きな書が正面最奥に掲げられていました。ここでは、伝宗庵所蔵の重要文化財「地蔵菩薩坐像」、鎌倉市指定文化財「円覚寺弁天堂洪鐘祭行列図」が見どころでした。
「地蔵菩薩坐像」は、伝宗庵に伝わる鎌倉時代の作品で、鎌倉地方特有の「土紋」装飾が施されています。

「地蔵菩薩坐像」(「風入宝物図録」より)

「円覚寺弁天堂洪鐘祭行列図」は、江戸時代末期に作成されたもので、60年に一度の弁天堂・洪鐘祭の賑やかな様子が描かれています。今回の展示では、四面の額のうち二面が展示されていました。なお残り二面は、弁天堂で拝観できました。

「円覚寺弁天堂洪鐘祭行列図」(「風入宝物図録」より)

北西廊下

重要文化財の後醍醐天皇御宸筆「万年山正続院」額草の他、絹本着色画の掛け軸が並びます。

国宝「舎利殿」

この日は、併せて正続院にある「舎利殿」が公開されていました。現在の「舎利殿」は、西御門の来迎寺付近にあった旧鎌倉尼五山筆頭の大平寺仏殿を移築したもので鎌倉唯一の国宝建造物です。下の写真は、正続院山門前の様子です。紅葉も綺麗です。

舎利殿参拝の記念シールをいただきました。

山門を入った左手に鐘楼があります。

鐘楼の向かい側は「正続院」と掲げられた庫裡です。ここで舎利殿公開日限定のご朱印がいただけます。

舎利殿前の棟門です。

舎利殿は、数十年前、高校時代に日本史の参考書で見た通りの姿でした。私ばかりが年を取っていくようです。

舎利殿内部の厨子です。ここに仏舎利が納められています。

正続院の禅堂です。修行僧の皆さんが日々座禅を組む場所です。

禅堂のすり減った木鐸は、修行の厳しさを象徴しています。

限定ご朱印プラスアルファ

この日頂いたご朱印をご紹介します。
まず、宝物風入展示会場で頂いた限定ご朱印『功徳林』です。

続いて、正続院で頂いた舎利殿公開日限定のご朱印『舎利膽禮』です。

最後に、何故か書いて下さった珍しいご朱印『寶雲閣』です。

ギャラリー

(※サムネイル画像をクリックすると拡大します。)

最後までご覧いただきありがとうございました。