鶴岡八幡宮・三月の祭礼と行事~草木萌ゆる弥生~
- 2024.01.22
今回は、草木萌ゆる弥生の鶴岡八幡宮の祭礼・行事を、境内を彩る花鳥と共にご紹介します。真冬の寒さが和らぎ、境内の木々は次々と花を咲かせて参ります。下旬ともなりますと段葛の桜が咲き誇る若宮大路は多くの観光客で賑わい 、鎌倉は一年でもっとも華やいだ季節を迎えます。 3月には、近年鶴岡八幡宮の行事として新たに加わった「献詠披講式」が執り行われる他、八幡宮総本社・宇佐八幡宮の例祭(18日)にあわせて「宇佐 […]
今回は、草木萌ゆる弥生の鶴岡八幡宮の祭礼・行事を、境内を彩る花鳥と共にご紹介します。真冬の寒さが和らぎ、境内の木々は次々と花を咲かせて参ります。下旬ともなりますと段葛の桜が咲き誇る若宮大路は多くの観光客で賑わい 、鎌倉は一年でもっとも華やいだ季節を迎えます。 3月には、近年鶴岡八幡宮の行事として新たに加わった「献詠披講式」が執り行われる他、八幡宮総本社・宇佐八幡宮の例祭(18日)にあわせて「宇佐 […]
真言宗豊山派に属する海上山(かいじょうざん)千葉寺(せんようじ)の創建は和銅二年(709年)と極めて古く、千葉市内では最古の寺院です。巡錫の折にこの地に立ち寄った行基が、一本の茎に二つの花を咲かせ、その花の中で阿弥陀如来と観音大士が説法している蓮を見て、丈六の十一面観音像を刻み堂宇を建て安置したのがその始まりとされます。行基はさらに聖武天皇に奏聞して「海照山」の山号と「三界六道」の勅額を得て本堂 […]
円覚寺塔頭の「正續院」は、開山・無学祖元の塔所として知られている訳ですが、実は臨済宗円覚寺派における四つの大切な役割を担っています。 第一に開山・無学祖元の塔所「開山塔」としての役割です。無学祖元は、円覚寺の開山であると共に建長寺の二世でもありますので、塔所は示寂の地である建長寺に置かれ「正續庵」と呼ばれておりましたが、後に、夢窓疎石が後醍醐天皇に働きかけ円覚寺境内に移したのが、現在の「正續院」 […]
今回は、鶯さえずる如月の鶴岡八幡宮の祭礼・行事を、境内を彩る花鳥と共にご紹介します。正月の喧騒から、少し落ち着きを取り戻した境内では、梅があちこちで小さな花を咲かせています。源氏池には、荒れ気味の海を避けた「ゆりかもめ」が集い、冬眠しない「台湾リス」も餌を求めて活発に動きまわります。 2月の行事の目玉は、節分祭の後に行われる「福豆拾い(豆まき)」です。大紋を着込んだ年男・年女の撒豆奉仕者が、元気 […]
「東漸寺」という名のお寺は、意外とたくさんあるのをご存じでしょうか?今回ご案内する横須賀・ 東漸寺の周辺でも、鎌倉・腰越には龍口寺輪番八ヶ寺の一つ龍口山・東漸寺(日蓮宗)、横浜・杉田には霊桐山・東漸寺(臨済宗)、横浜市内だけでもさらに三ケ寺(中区・鶴見区・都筑区)あります。「東漸 」というのは、中国系の仏教語で、大乗仏教がインドから次第に東の方に伝播していく様を表す言葉です。仏教の東の終着点であ […]
今回は、陽光眩しい葉月の鶴岡八幡宮の祭礼・行事を、境内を彩る花鳥と共にご紹介します。正面大石段を見上げれば木々の緑深い大臣山を背に随身門の朱色が映え、源氏池・平家池を覆い尽くすばかりの蓮花の薄紅と純白が清々しい8月には、その初旬「立秋」の前後に「夏越祭」「立秋祭」「実朝祭」が次々と執り行われます。 また、その期間に合わせ、立秋の前日から8月9日にかけて、ぼんぼり祭が催され、三の鳥居から大石段にか […]
今年の元旦は湘南地区を離れ、縁あって京都府北部・京丹後市で過ごさせていただきました。京丹後市のある旧丹後国は大陸との交通の表玄関として古代には大変栄えた地域で、奥丹後三郡(熊野郡・竹野郡・中郡)を市域とする京丹後市にも数多の古社が鎮まり、山裾に貼りつくように建つ古びた小さなお社が、あたりまえのように延喜式神明帳にも記された「式内社」だったりします。 訪れる都度撮影した写真や資料のファイルもいつの […]
江島神社に伝わる『江島縁起』には、まず 欽明天皇が、その十三年(552年)に「宮」を島南の竜穴(岩屋のこと)にお建てになり、さらに「役小角(えんのおづぬ)」が修行場として御窟を開いたと記されています。その後も奈良・平安・鎌倉 と続く江ノ島の長い歴史の中で「泰澄」「道智」「空海」「安然」「日蓮」「蘭渓道隆」といった名僧たちが、夫々に、岩屋に籠り行を修しました。 弁財天をお祀りする宗教施設としての岩 […]
明治の神仏分離令以降、奥津宮と呼ばれるようになったこのお社ですが、弁財天を主祭神としていた江戸期までは、台風や「御掃除波」と呼ばれる夏季の激浪の影響で岩屋の水位が上がりやすい時期に、岩屋本宮(現在の「江の島岩屋」)の岩屋本尊を安置することから本宮御旅所と呼ばれていました。「新篇相模國風土記」によれば4月初巳の日に本宮より遷座し、10月初亥の日に還御していたそうです。 そうした背景から奥津宮そのもの […]
仁寿三年(853年)に江ノ島を訪れた慈覚大師・円仁は、窟屋に籠り三十七日の修法の末に十五童子を引き連れた弁財天女の来迎を得て、心見した弁財天女の姿を像に刻み国司に願い社壇を設けて安置しましたが、これが江島神社「中津宮」の前身「上之宮」の開創とされています。現在の社殿は、江戸期・元禄二年(1690年)に建立されたもので、その朱色も鮮やかな権現造には、江ノ島三社の中でもひと際目立つ存在感があります。中 […]