江島神社◆境内散歩(その5)◆~奥津宮(龍宮・源頼朝寄進鳥居)~サムエルコッキング苑・江の島大師~

  • 2022.12.06

明治の神仏分離令以降、奥津宮と呼ばれるようになったこのお社ですが、弁財天を主祭神としていた江戸期までは、台風や「御掃除波」と呼ばれる夏季の激浪の影響で岩屋の水位が上がりやすい時期に、岩屋本宮(現在の「江の島岩屋」)の岩屋本尊を安置することから本宮御旅所と呼ばれていました。「新篇相模國風土記」によれば4月初巳の日に本宮より遷座し、10月初亥の日に還御していたそうです。 そうした背景から奥津宮そのもの […]

江島神社◆境内散歩(その4)◆~中津宮(なかつみや)~中津宮広場(旧金亀楼跡)・水琴窟(奘瞭停)

  • 2022.05.07

仁寿三年(853年)に江ノ島を訪れた慈覚大師・円仁は、窟屋に籠り三十七日の修法の末に十五童子を引き連れた弁財天女の来迎を得て、心見した弁財天女の姿を像に刻み国司に願い社壇を設けて安置しましたが、これが江島神社「中津宮」の前身「上之宮」の開創とされています。現在の社殿は、江戸期・元禄二年(1690年)に建立されたもので、その朱色も鮮やかな権現造には、江ノ島三社の中でもひと際目立つ存在感があります。中 […]

初詣・三浦七福神(2022年)~海南神社・白髭神社・妙音寺他~

  • 2022.01.10

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。  今回は、令和4年1月2日に初詣した「三浦七福神」をご紹介します。  三浦七福神は、昭和40年(1965年)に開かれた比較的新しい霊場で、元旦から1月末(御開帳は15日まで)にかけて三浦市内の五つの寺院と二つの神社をお参りします。  東京湾・太平洋・相模湾に囲まれた三浦半島の先端部をぐるりと巡り、遠く富士・箱根・伊豆の山々や伊豆諸 […]

江島神社◆境内散歩(その3)◆~辺津宮(へつみや)~奉安殿・八臂弁財天・妙音弁財天・八坂神社

  • 2021.11.14

江島神社・辺津宮(下之宮)は、江ノ島三社の中で最も北よりに位置し、江ノ島の玄関口である青銅鳥居から仲見世通りを抜け大石段を上ってすぐのところにあり、建永元年(1206年)に慈悲上人・良真の働きかけにより鎌倉将軍・源実朝が創建した江ノ島三社の中では一番新しい神社です。 ご祭神として、天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけひ)に際し素戔嗚尊の十束剣(とつかのつるぎ)を噛み砕いた天照大神が吹き出した息から生まれ […]

江島神社◆境内散歩(その2)◆~青銅鳥居から瑞心門へ~弁財天仲見世通り・岩本楼・福石

  • 2021.09.29

 青銅鳥居を潜り瑞心門に至る参道「弁財天仲見世通り」の両脇は、旧江ノ島三坊のうち「岩本院」の流れを汲む「岩本楼」や「下之坊」が姿を変えた「恵比寿屋」 等の旅館、飲食店、土産物屋が立ち並ぶ江ノ島で一番賑やかな場所です。平成の初めごろにはスマートボールや射的のお店など昭和の雰囲気をたっぷり残した独特の風情がありましたが、すっかり小綺麗になってしまい、どこか寂しく感じられます。 参道突き当りにある江島神 […]

江島神社◆境内散歩(その1)◆~江の島道から江ノ島へ~江の島弁天橋・聖天島

  • 2021.09.01

藤沢市江ノ島にある江島神社は、辺津宮(へつみや)・中津宮(なかつみや)・奥津宮(おくつみや)の三社からなります。御祭神(「江島大神」と総称される)は、天照大御神と須佐之男命の誓約により誕生した所謂「宗像三女神」で、 辺津宮(下之宮)では「田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)」、中津宮(上之宮)では「市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)」、奥津宮(本宮御旅所)では「多紀理比賣命(たぎりひめのみこと) […]

鎌倉・窟堂(いわやどう)◆境内散歩◆~岩窟不動尊~

  • 2021.07.24

窟堂(いわやどう)・岩窟不動尊は、川喜多映画記念館から横大路(宝戒寺から鶴岡八幡宮前を西に抜け、さらにJR横須賀線を渡り今小路に至る)を少し西に進んだところにあります。平安期・鎌倉初期に三方を山に囲まれた鎌倉の中心地に大船方面から入るには、北鎌倉駅横の十王橋を過ぎたところを右折して源氏山・化粧坂を経由し、さらに川喜多映画記念館前を東西に通る横大路の北側の山の上を通過して、鶴岡八幡宮の西側に抜けるル […]

金沢八景・称名寺◆境内散歩(その3)◆金堂・釈迦堂・鐘楼・北条実時墓所・八角堂等

  • 2021.06.26

称名寺の往年の七堂伽藍の伝統を今に引き継ぐ建物が「金堂」です。所蔵設備が整った近代的な金沢文庫が成立し貴重な文化財が預託されるまでの長い年月、堂内には、称名寺に代表される金沢の諸寺の歴史が凝縮された仏・諸像が安置されてきました。金堂の東隣には、江戸期に建立された「釈迦堂」が並び、金沢八景「称名の晩鐘」で詠われた梵鐘(重文)が今も残る「鐘楼」、御朱印所となっている「庫裏」と共に、現在の称名寺の中心と […]

金沢八景・称名寺◆境内散歩(その2)◆称名寺庭園~阿字ケ池・反橋/平橋~北条顕時/貞顕墓所等

  • 2021.05.21

称名寺の見所と云えば、何と言っても関東有数の浄土式庭園「称名寺庭園」です。文保三年(1319年)から翌年の元応二年(1320年)にかけて、性一法師の手により造られた「称名寺庭園」は、梵字の「ア」を模したとされる「阿字ヶ池」とそれに架かる反橋と平橋を中心に広がります。七堂伽藍整備後の正中は金堂→平橋→中の島→反橋→仁王門の南北軸となりますが、金沢文庫に抜ける隧道手前の広場にあった創建当初の称名寺(= […]

金沢八景・称名寺◆境内散歩(その1)◆赤門・仁王門・光明院等

  • 2021.05.09

最近の横浜市金沢区といえば、 沖合の人工島に造られた水族館と遊園地の複合リゾート施設「八景島シーパラダイス」が有名で、その海岸線には工場と倉庫が立ち並び、もともとの入海「瀬戸の内海」とその周辺は東京・横浜のベッドタウンとして大小の商業施設と住宅に埋め尽くされています。しかし平安期以降、 武蔵国久良岐郡金沢村とその周辺は東日本有数の景勝地として知られ、江戸期には中国の「瀟湘八景」に倣い「金沢八景」と […]

1 2 21