鶴岡八幡宮・神幸祭~例大祭(2019年)その3~

鶴岡八幡宮・神幸祭~例大祭(2019年)その3~

鶴岡八幡宮の「例大祭」は、毎年9月14日から16日の三日間にわたり執り行われる鎌倉伝統の行事で、古くは文治3年(1187)の放生会に遡ると云われています。 14日早暁の浜降式に始まる一連の神事は、宵宮祭、例大祭、神幸祭、流鏑馬と続き、16日の鈴虫放生祭で締め括られます。第三回の今回は、二日目の午後に執り行われた神幸祭(出御祭・御旅所祭・還御祭)の様子をご紹介します。

例大祭・日程表

神幸祭前の境内の様子

今年の神幸祭は、昨年と異なり、御神輿渡御に相応しいよい日和に恵まれました。日曜日ということもあって境内はなかなかの人出です。

ご朱印所には、長蛇の列ができています。

御神輿は、御仮屋で神幸祭の開始をお待ちです。

大石段を下る威儀物

神幸祭の行列で使用する威儀物が次々に大石段を下ってきます。

高張提灯
大真榊(おおまさかき)
鶴岡八幡宮幟
賽物櫃(さいもつひつ)

神幸祭(出御祭)・昇殿

宮司以下、御神職の皆さんが神幸祭の「出御祭」が執り行われる本宮に向かいます。昇殿後、随身門が閉じられます。

神幸祭・行列の準備

本宮での神事の間、境内では、神幸祭の行列の準備が進みます。

太鼓
錦旗
大真榊
楽太鼓
鉦鼓
唐櫃
神馬
賽物箱
高張提灯

神幸祭(出御祭)・退殿

随身門が開き、神幸祭の「出御祭」を終えたご神職の皆さんが大石段を下り、御神輿が安置されている御仮屋に向かい拝礼します。

御神輿出御

いよいよ御神輿が、御仮屋より出御します。

応神天皇・御神輿出御

比売神・御神輿出御

神功皇后・御神輿出御

御神輿渡御・三ノ鳥居出発

二ノ鳥居の御旅所に向かい、御神輿渡御の行列は、三ノ鳥居を出発します。

御神輿渡御・御旅所へ

行列は、若宮大路の東側の通りを二ノ鳥居に設けられた御旅所に向け下って行きます。

御旅所祭

二ノ鳥居では御旅所祭が執り行われ、八乙女の舞が奉納されました。

御神輿渡御・還御

御旅所祭を終えて、行列は、若宮大路の西の通りを三ノ鳥居に戻って行きます。

御神輿渡御・三ノ鳥居到着

行列の皆さんが次々に三ノ鳥居に到着します。

還御後の境内の様子

境内の石畳を行列は進みます。手水舎前で宮司らが下馬し、御神輿は御仮屋に安置されます。

神幸祭(還御祭)

宮司以下の皆さんが御仮所の御神輿に拝礼。大石段を上り本宮に向かいます。本宮での「還御祭」の間、随身門は閉じられます。

「還御祭」の間、行列に参加した皆さんは、大石段下で待機します。

随身門が開き、ご神職が退下すると、行列参加者の皆さんが一斉に大石段を上り、本宮に参拝します。

御仮屋の御神輿も、大仕事を終えて、一息ついていらっしゃいます。

最後までご覧頂きありがとうございました。今年は、三日目の流鏑馬を拝見することができず残念でしたが、神幸祭は通しで楽しませて頂けました。