鎌倉・五所神社~例大祭(乱材祭)2019年~(1)宵宮祭

鎌倉・五所神社~例大祭(乱材祭)2019年~(1)宵宮祭

海上渡御で有名な鎌倉・五所神社の乱材祭ですが、その前夜に催される宵宮祭もなかなか賑やかなものです。宵宮祭は、顔・鼻筋に白粉を塗り赤い法被や長襦袢(ながじゅばん)を羽織って女装した担ぎ手が三号神輿(提灯神輿)で水道路交差点あたりまで練り歩く「見目明神祭(みるめみょうじんさい)」で始まります。続いて五所和賀会を中心とした担ぎ手により二号神輿(提灯神輿)が五所神社を発輿し、材木座お囃子連中の山車に先導されながら、三号神輿と合流して光明寺付近を折り返し渡御します。 この間、子供フェスティバルが催される「 材木座海岸入口」からは、子供たちのはしゃぎ声が絶えません。

なお2019年の五所神社・乱材祭の記事は、以下のリンクをご覧ください。
⇒(1)宵宮祭
⇒(2)御神輿渡御・前篇
⇒(3)御神輿渡御・後篇
⇒(4)海上渡御
⇒(5)三ツ目神楽


 

乱材祭(2019年)の日程

2019年の鎌倉・五所神社の乱材祭は、6月8日(土)から6月11日(火)にかけて執り行われました。このうち6月8日(土)の宵宮祭では、「子供フェスティバル」「見目明神祭(みるめみょうじんさい)」「御神輿渡御」が執り行われました。

宵宮祭の御神輿渡御コース

宵宮祭では、旧・見目明神社の神輿二基(二号神輿と三号神輿)が出御し、五所神社から光明寺にかけての小町大路・光明寺通りを練り歩きます(三号神輿は先行して水道路交差点に出向き、日進堂材木座店前に戻り二号神輿と合流)。

五所神社の御神輿

五所神社は、明治になって旧「乱橋(みだればし)村」と旧「材木座村」が合併し「西鎌倉村大字乱橋材木座」となった後、明治41年(1908年)に、地元の神社五社(三島神社、諏訪神社、八雲神社、金比羅宮、見目(みるめ)明神)が合併して成立したものです。
こうした経緯から、神輿も下表のように旧「諏訪神社」由来の一号、旧「見目明神」由来の二号三号の、計三基が現存し、うち一号と二号が海上渡御を行います。

  一号神輿 二号神輿 三号神輿
由来 旧・諏訪神社 旧・見目明神 旧・見目明神
作者 大工:吉川勘右ヱ門
仏師:後藤斎宮
同左 同左
制作年 江戸時代末期 弘化四年
(1847年)
同左
最終補修年 昭和三十年
(1955年)
平成四年
(1992年)
昭和三十一年
(1956年)
屋根飾り(天頂) 鳳凰(当初は八咫烏であったらしい) 鳳凰 蓮花(当初は鳳凰であったらしい)
屋根紋 梶の葉紋三ツ盛 輪宝紋三ツ盛 同左

宵宮祭前の様子

五所神社付近

例年通り、小町大路の参道口には提灯が掲げられています。

五所神社境内

鳥居前の提灯には、もうすぐ灯りが燈ります。境内のあじさいがとてもきれいです。

もうすぐ祭が始まると云うのに、殆ど人もいないとても静かな境内です。石畳参道脇には、三号神輿がブルーシートを被って待機中です。

神輿庫の扉は開け放たれて、供物が準備されています。右端に見える御神輿は、翌日の海上渡御を待つ一号神輿です。

こちらは、提灯を装着した二号神輿の宵宮バージョンです。

材木座海岸入口付近

子供フェスティバル

材木座海岸入口では、子供フェスティバルが開催され、夜店が並んでいます。子供神輿も翌日の本番に備えて待機中です。

材木座御囃子連中

材木座御囃子連中のテントです。御神輿渡御を先導する山車も出番を待っています。

見目明神祭(みるめみょうじんさい)

二号神輿の渡御に先行して、天王唄保存会を中心に見目明神祭の三号神輿渡御が行われました。五所神社を出てから水道路交差点でUターンし、日進堂材木座店あたりから二号神輿と合流します。

担ぎ手は、赤い法被で鼻筋に白粉を塗って女装します。昔は顔全面に白粉を塗ったイカツイおじさんもいらっしゃいましたが、最近はイケメンの学生さんが主力のようです。

雨を警戒して被せてあったビニールを取り払い、いよいよ本気モード。

五所神社からの発輿

担ぎ手他の諸役が集まり始めました。

御本殿に拝礼し、いよいよ発輿です。二号神輿が石段を下り鳥居をくぐって日進堂前に進みます。

小町大路を南へ

材木座御囃子連中の軽トラ山車の先導に、二号神輿、三号神輿が続いて、小町大路を材木座海岸入口に南下していきます。あたりは次第に暗くなり、御神輿の提灯の灯かりが映えます。

光明寺通を東へ

材木座海岸入口で一息入れた行列は、光明寺方向に進みます。

光明寺手前Uターン

行列は、光明寺手前のスペースでUターンし五所神社に戻って行きます。

御神輿と山車

こちらが、二号神輿です。

こちらが三号神輿です。

こちらが、軽トラ山車の御囃子です。

五所神社への還御

日進堂前から参道に入り、御神輿が帰ってきます。御本殿前では、熱気が冷めぬ五所和賀の担ぎ手が、二号神輿を振り続けます。

三号神輿は、石段下に鎮座します。

最後までご覧いただきありがとうございました。五所神社例大祭「乱材祭(みざいまつり)」につきましては、引き続きご紹介していきます。