 星谷寺(星の谷観音)
  星谷寺(星の谷観音)
	        | 山号・寺名 | 妙法山・持宝院・星谷寺(しょうこくじ) | 
| 宗派 | 真言宗大覚寺派 | 
| ご本尊 | 聖観世音菩薩 | 
| 創建 | 天平年間(729~749年) 開山:行基、中興:理現 | 
| 納経時間 | 8:30~16:30 | 
| 拝観料 | 無料 | 
| 札所 | 坂東三十三観音霊場 第8番 | 
星谷寺の魅力
◎近江源氏の嫡流・佐々木信綱由来の重要文化財「撞座一つの梵鐘」
◎今なおオリジナルのDNAを引き継ぐ七不思議のひとつ「咲き分け散りの椿」
◎前庭を覆う槙の大木と銀杏の大木
境内図

巡礼雑記
2024年9月15日 妙法山・星谷寺(星の谷観音)◆坂東三十三観音霊場(第八番)参拝◆ ⇒投稿記事へ
妙法山・持宝院・星谷寺は、神奈川県座間市にある真言宗大覚寺派のお寺です。江戸期には海老名の総持院の末寺で、すぐ近くの県営・座間谷戸山公園の中で現在は「伝説の丘」と名付けられている「本堂山」にあった「観音堂」を起源とします。また星谷寺の境内にまつわる「星谷寺の七不思議」は、坂東三十三観音霊場巡礼者の間でよく知られています。
ご由緒

ご詠歌
障りなす迷ひの雲をふき払ひ 月もろともに拝む星の谷
ご朱印
| 坂東三十三観音霊場第八番札所 | 
|  | 
| 坂東三十三観音霊場第八番札所・星の井戸イラスト付 | 
|  | 
年中行事
| 元旦 | 元旦護摩法要 | 
| 4月15日 | 観音例祭 | 
| 8月10日 | 施餓鬼供養法要 | 
季節の花々
| 春 | 椿、桜 | 
| 夏 | – | 
| 秋 | いちょう | 
| 冬 | 紅葉 | 
アクセス
| 住所 | 〒252-0029 神奈川県座間市入谷3-3583-1 | 
| 電話・FAX | Tel:(046)251-2266 Fax:- | 
| URL | – | 
【公共交通機関】
小田急電鉄(小田原線):座間駅 徒歩5分。
【車】
圏央道厚木IC→国道129号線を北上→県道42号線を座間駅方面。
参拝者用駐車場(無料)。